磐梯山ジオパーク

  • HOME
  • 磐梯山ジオパークの魅力
    • 磐梯火山がつくられた舞台裏
    • 二度の山体崩壊をおこした火山
    • 驚くほど多様な環境と生き物たち
    • 火山とともに生きる人々
  • 5つのジオストーリー
    • 明治の噴火をたどる物語(Ⅰ・Ⅱ)
    • 霊峰磐梯山の麓に根づいた信仰の物語
    • 猫魔カルデラが育む雄国沼と湿原の物語
    • 知られざる5万年前の噴火をたどる物語
    • 大地創造をたどるパノラマ物語
  • エリア情報とジオサイト
    • A.桧原湖北岸エリア
      • A-1.小谷山城跡
      • A-2.大山祇神社
      • A-3.穴沢一族 五輪の塔
      • A-4.グリーンタフ露頭
      • A-5.桧原歴史館
    • B.裏磐梯湖沼群エリア
      • B-6.桧原湖
      • B-7.小野川湖
      • B-8.秋元湖
      • B-9.曽原湖
      • B-10.中瀬沼
      • B-11.流れ山露頭
      • 五色沼湖沼群
        • B-12.青沼 / B-13.るり沼 / B-14.弁天沼
        • B-15.みどろ沼 / B-16.毘沙門沼
      • B-17.磐梯山噴火記念館
      • B-18.裏磐梯ビジターセンター
    • C.猫魔火山エリア
      • C-19.猫魔ヶ岳
      • C-20.猫石
      • C-21.雄国沼
        • 雄国沼の成り立ち
        • 雄国沼の植物
        • 雄国沼の伝説
    • D.磐梯火山エリア
      • D-22.裏磐梯スキー場リフト終点
      • D-23.銅沼 / D-24.爆裂火口壁
      • D-25.噴火口の原生林
      • D-26.磐梯山
      • D-27.櫛ヶ峰 / D-28.赤埴山 / D-29.沼ノ平
      • D-30.中の湯
      • D-31.小屋川の滝(幻の滝)
    • E.磐梯火山東麓エリア
      • E-32.殉難之精霊碑
      • E-33.長坂遺跡
      • E-34.秋元発電所
      • E-35.赤猫大明神(猫石)
    • F.磐梯火山南西麓エリア
      • F-36.龍ヶ沢湧水
      • F-37.磐梯神社
      • F-38.慧日寺跡
        • 高僧・徳一
      • F-39.(翁島)岩なだれ堆積物
      • F-40.修験道
      • F-41.磐梯山慧日寺資料館
    • G.天鏡台エリア
      • G-42.パン皮状火山弾
      • G-43.天鏡台溶岩類
      • G-44.天鏡台(昭和の森)
      • G-45.猪苗代リゾートスキー場
      • G-46.摺上原古戦場
      • G-47.三忠碑
      • G-48.旧二本松街道
    • H.猪苗代中央エリア
      • H-49.磐椅神社
      • H-50.大鹿桜
      • H-51.土津神社
      • H-52.亀ヶ城(公園)
      • H-53.見祢の大石
      • H-54.磐梯山災死者招魂碑 / H-55.磐梯山破裂罹災死没之墓 / H-56.招魂之碑
    • I.猪苗代湖北西岸エリア
      • I-57.法正尻(ほうしょうじり)湿原
      • I-58.法正尻遺跡
      • I-59.翁島
      • I-60.湖畔の森
      • I-61.天鏡閣
      • I-62.迎賓館
      • I-63.十六橋
      • I-64.赤井谷地
      • I-65.野口英世記念館
      • I-66.会津民俗館
    • J.猪苗代湖北東岸エリア
      • J-67.白鳥飛来地
      • J-68.天神浜
      • J-69.小平潟天満宮と猪苗代兼載史跡郡
      • J-70.川桁断層下の扇状地 / J-72.川桁断層
      • J-71.観音寺
      • J-73.関脇優婆夷堂(せきわきうばいどう)
    • K.大塩エリア
      • K-74.神楽岩
      • K-75.天狗石
      • K-76.柏木城跡
      • K-77.温泉神社
      • K-78.大塩虚空蔵堂
      • K-79.山塩製造工場
      • K-80.五枚沢川層の露頭
      • K-81.二の沢層の露頭
  • 地域での活動
    • 学校教育での活用
    • フォーラム・講演会の開催
    • 地域の仲間と活用
    • ジオガイド養成
    • 保全
    • 案内・PR
  • ジオパークを楽しむコツ
    • 見る・知る・学ぶ
    • ジオグルメ
    • 関連施設
      • 会津米沢街道 桧原歴史館
      • 磐梯山噴火記念館
      • 裏磐梯ビジターセンター
      • 野口英世記念館
      • 会津民俗館
      • 磐梯山慧日寺資料館
      • 福島県立博物館
    • ジオツアー
    • ジオガイド一覧
English

NEWS

  1. HOME
  2. NEWS
2016年3月25日 / 最終更新日時 : 2019年4月24日 staff ブログ

特別講演【栗駒山麓ジオパークの特徴と取り組み】

磐梯山ジオパーク特別講演(第4回) 【栗駒山麓ジオパークの特徴と取り組み】 3月24日(木)磐梯町中央公民館におきまして、開催いたしました。 今回は、栗駒山麓ジオパーク推進協議会より、栗原市ジオパーク推進室の佐藤 英和 […]

2016年2月24日 / 最終更新日時 : 2019年4月24日 staff ブログ

磐梯山ジオパーク特別講演(第1回)が開催されました

2月23日(火)会場を猪苗代町体験交流館「学びいな」に於いて、平成27年度磐梯山ジオパーク特別講演(第1回)が開催されました。 第1回目の講演は、地元の専門家(民俗学)として、元福島県立博物館学芸員、佐々木 長生(たけお […]

2016年2月24日 / 最終更新日時 : 2019年4月19日 staff イベント情報

舟引き祭りと巫女舞【3月20日(日)開催】

福島県指定重要無形民俗文化財 磐梯神社の舟引き祭りと巫女舞 【舟引き祭り】とは… 飯舟(いいふね)と呼ばれる木舟に米俵を3俵重ね、舟の両端に2本の綱をつけ、氏子が東西に分かれて引き合い、3回勝負で、東が勝てば「豊作」、西 […]

2016年2月23日 / 最終更新日時 : 2019年4月19日 staff イベント情報

第11回 学生研究発表会【3月16日(水)開催】

裏磐梯ビジターセンター自然体験活動運営協議会 主催 第11回 学生研究発表会 磐梯山周辺をはじめ自然地域をフィールドに調査・研究に励む学生がたくさんいます! ビジターセンターに多分野の学生が一同に集まります。この機会に、 […]

2016年2月23日 / 最終更新日時 : 2019年4月24日 staff ブログ

裏磐梯雪まつりに出店しました

2016年2月20日(土)21(日)の2日間、第8回裏磐梯雪まつり「雪の中のちびっこ体験広場」に磐梯山ジオパークも出店しました。 今回の企画は「“超リアル”ジオチョコ・ジオラマつくり」です。 「超リアル」とはジオラマの型 […]

2016年2月17日 / 最終更新日時 : 2019年4月19日 staff イベント情報

磐梯山ジオパーク特別講演【2月23日(火)開催】

磐梯山ジオパーク特別講演 「磐梯山麓の暮らしと民俗」 民具を中心に磐梯山麓に住む人々の暮らしについて、また、昔話などを交え、地域の民俗についてジオパークと関連付けてお話していきます。 日 時  2016年2月23日(火) […]

2016年2月15日 / 最終更新日時 : 2019年4月19日 staff イベント情報

「磐梯朝日遷移プロジェクト」平成27年度研究成果報告会【3月13日(日)開催】

「磐梯朝日遷移プロジェクト」平成27年度研究成果報告会 日 時  平成28年3月13日(日)9:00開場 開 場  猪苗代町体験交流館「学びいな」 主 催  福島大学共生システム理工学研究科 後 援  猪苗代町 詳細につ […]

2016年2月15日 / 最終更新日時 : 2019年4月19日 staff イベント情報

裏磐梯雪まつり【2月19日(金)~21日(日)開催】

【裏磐梯雪まつり】 2016年2月19日(金)~2月21日(日)まで裏磐梯雪まつりが開催されます。 20日(土)・21日(日)には磐梯山ジオパークもブース出展いたします。 今回は、磐梯山のジオラマとジオチョコ作り体験。 […]

2016年2月5日 / 最終更新日時 : 2019年4月24日 staff ブログ

道の駅ばんだいから慧日寺まで行きました

このところ小雪が舞っている日が続いていましたが、雪の合間に出かけることができました。 道の駅ばんだいで用事を済ませて館内を眺めるといろいろ見落としていたところも見つけ嬉しくなりました。 晴れ間が出ている時にと冬籠り中の慧 […]

2016年1月30日 / 最終更新日時 : 2019年4月19日 staff イベント情報

いわき総合図書館 常設展記念事業【1月31日(日)開催】

【 磐梯山とジオパーク 】 噴火する山にはどんな特徴があるでしょう? 日本百名山に選ばれている「磐梯山」もかつて噴火しました。 実験や模型で、磐梯山を中心とした自然豊かなジオパークについて学びましょう。 【 福島県の3火 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 22
  • 固定ページ 23
  • 固定ページ 24
  • …
  • 固定ページ 27
  • »

カテゴリー

  • NEWS
    • イベント情報
    • ジオグルメ
    • ブログ

アーカイブ

  • 磐梯山ジオパーク協議会
  • ロゴコンセプト
  • サイトポリシー
  • パンフレットダウンロード
  • アクセス

bandaisan.geo

裏磐梯ビジターセンターがリニューアルオープンしました!
オープン初日は磐梯山ジオパーク協議会の竹谷陽二郎氏による講演会『裏磐梯の成り立ちと磐梯山ジオパーク』も行いました。
また、磐梯山ジオパークでは『手のひらに乗る磐梯山ジオラマづくり』を4/19~4/20も屋外マルシェで行います!(9:00~15:00 体験料100円)
屋外マルシェには他にも、楽しい!美味しい!お店が出ています(^^)ぜひお越しください☆
リニューアルしたビジターセンター館内には楽しいしかけがいっぱい!
企画展示室では磐梯山ジオパークと裏磐梯エコツーリズム協会の展示もおこなっています。ぜひ見に来てください。
#裏磐梯ビジターセンター #磐梯山ジオパーク
みなさんこんにちは。
令和7年度もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、今年度最初の記事は裏磐梯ビジターセンターリニューアルオープンのお知らせです!
裏磐梯ビジターセンターは、国立公園や裏磐梯の自然について知ることができる施設です。
建物内には楽しい仕掛けがついた展示や読書コーナーなどがあるようです!
企画展示室には期間限定でジオパークコーナーも展開します。
さらに、リニューアルオープン初日に行われる記念講演会には磐梯山ジオパーク協議会の元運営委員長で地質学者の竹谷陽二郎氏が『裏磐梯の成り立ちと磐梯山ジオパーク』についてお話しします。
さらにさらに!18日~20日の野外マルシェ体験ブースでは、手のひらにのる磐梯山ジオラマ作り体験も行いますので、ぜひ遊びに来てください(^^)/
ビジターセンターのスタッフの皆さんは裏磐梯の自然や生き物などにも詳しいので、自然散策をしていて「何ていう花だろう?」「あの鳥はなんだろう?」といった自然に関する疑問や不思議に思った事などをぜひ聞いてみてください!
みなさん、自然の楽しいこと・きれいなこと・こわいこと、いろいろと知っていますので気軽に話しかけてみてください(^^)
■裏磐梯ビジターセンター リニューアルオープン記念イベント
〇記念式典
日時:令和7年4月18日(金)11:00~11:30
場所:裏磐梯ビジターセンター前(福島県耶麻郡北塩原村桧原字剣ヶ峯1093-697
※記念式典は関係者のみ
〇記念講演会
日時:令和7年4月18日(金)13:00~15:00
場所:裏磐梯ビジターセンター内 レクチャールーム
参加費:無料
申込:不要
講演内容
13:00~
「施設紹介」:環境省裏磐梯自然保護官事務所
「ビジターセンターの歴史と変化・展示の見方」:裏磐梯ビジターセンター
13:20~「裏磐梯の成り立ちと磐梯山ジオパーク:磐梯山ジオパーク協議会 竹谷 陽二郎(たけたに ようじろう)氏
14:00~「湖沼の国裏磐梯の生きものたち」:福島大学 塘 忠顕(つつみ ただあき)氏
〇屋外マルシェ
日時:令和7年4月18日(金)~4月20日(日)9:00~15:00
場所:裏磐梯ビジターセンター屋外
内容:裏磐梯周辺の自然にちなんだ体験イベントや飲食店、雑貨店など
詳しくは裏磐梯ビジターセンターホームページをご覧ください
https://urabandai-vc.jp/important/53519/
【3/11(火) 講演会のお知らせ・『磐梯山と徳一菩薩』】
磐梯山ジオパークは、磐梯山を中心として
「大地と人と自然の物語」をテーマに活動しています。
今回の講演会では、「大地と人」の物語を感じることができる
「歴史や文化」に焦点を当て
磐梯町にあるジオサイトのひとつ「慧日寺」と「磐梯山」
にまつわるお話を、花園大学教授の師茂樹(もろしげき)先生を
お招きし『磐梯山と徳一菩薩』というテーマでご講演いただきます。
平安時代初期から明治時代に至るまで、
会津仏教文化の中心寺院として役割をになってきた
“慧日寺”や慧日寺を開いた“徳一菩薩”について、そして、
“なぜ、磐梯山麓に慧日寺を開いたのか”わかりやすくお話しいただきます。
師先生は、猪苗代町で小中学生時代を過ごした
磐梯山地域にゆかりのある先生です!
地元の方はもちろんのこと、ぜひ多くの方に
足を運んでいただければと思います。
お申込み、お待ちしております。
ーーーーーーー以下詳細ーーーーーーー
■師 茂樹講演会『磐梯山と徳一菩薩』
日  時:令和7年3月11日(火)15:00~16:30(開場14:30)
会  場:猪苗代町体験交流館「学びいな」ホール
    (福島県耶麻郡猪苗代町字鶴田141-1)
講  師:師 茂樹 氏(花園大学教授 専門分野:仏教学・人文情報学)
内  容:磐梯山と徳一菩薩について
定  員:120名(先着順)参加費無料
申込〆切:令和7年3月3日(月)
申 込 先 :下記申込フォームまたは必要事項をご記入のうえ
     メールにてお申し込みください
申込フォーム:下記チラシQRコード
Eメール:bandaisan.geo@gmail.com
必要事項:氏名(代表者)、参加人数、お住まいの地域、当日つながる連絡先
問合せ先:磐梯山ジオパーク協議会事務局(電話:0241-32-3180)平日9時~17時
#磐梯山ジオパーク #bandaisangeopark #講演会のお知らせ
#仏教思想研究 #慧日寺 #徳一菩薩 #福島県
【冬に読みたいオススメの本📖】 全 【冬に読みたいオススメの本📖】
全国的に災害級の大雪が続いておりますが、皆さまはいかがお過ごしですか?
こんな大雪の日は外出を諦めて、部屋を暖めてぬくぬくと読書!
なんていかがでしょうか。
そんなわけで、本日は一つご紹介したい本があります!
誠文堂新光社様の【火山のしくみ】という本です。
実はこの本、誠文堂新光社様のご好意で
なんと、事務局に郵送してくださいました!
ありがとうございます😭😭
早速、事務局メンバーで読んでみましたので、
少しだけレポさせていただきます。
この本は、子供の科学というシリーズでして
この『火山のしくみ』では、
火山の魅力がぎゅぎゅぎゅーっと詰まった一冊のように感じました。
火山ってなーに?という一番初歩的な部分から
火山の実験や防災に役立つ情報まで
この一冊で全て学ぶことができました!
事務局の私達も、大変勉強になりました🧐
文章には全てルビが振ってあり、子供も読むことができます。
2章の表紙は、見慣れたスケッチでふふふとなりました🤭
子供の科学シリーズではありますが、内容は本格的ですので、
子どもが自由研究で一人で読む、というよりも、
子供たちに火山を教えなきゃいけない先生あるいは
親御さん向けのように感じました。
お子さんと一緒に読むのも良いですね✨️
この一冊があれば、火山の魅力をたっぷりと感じることができるのは
間違いありませんので
🌋火山に興味があるけど、今までしっかり勉強してこなかった。勉強し直したい!
🌋火山に行ってみたいけど、事前に情報を知りたい!
🌋お勧めの火山実験が知りたい!
などなど。色んな方向で役立つ本だと感じました✨️
冬のおうち時間に、是非アツい一冊はいかがでしょうか?
以上、冬にお勧めしたいアツい(火山)本のレポでした~!🌋🙋‍♀
#磐梯山ジオパーク #bandaisangeopark #bandaisan #mtbandai
#磐梯山ジオサイト #bandaisan_geopark  #火山のしくみ
#geopark #福島県 #オススメの本 #子供の科学シリーズ
#誠文堂新光社
【第7期磐梯山ジオパーク認定ジオガイド養成講座のお知らせ】
この度、磐梯山ジオパークでは『ジオガイド養成講座』を実施し
磐梯山ジオパークエリアの魅力を伝えるガイド(仲間)を募集します!
本ジオガイド養成講座では、磐梯山ジオパークえお熟知したガイドや
専門家を講師にお招きし、連携することで磐梯山エリアに精通した
ジオガイドの養成を目指します。
会津磐梯山は〜、宝の山よ〜♪と謳われる、その魅力を伝えるガイドを
一緒に目指しませんか?
詳細は、HPをご確認ください★
(プロフィール画面のリンクより飛べます✈)
【第7期 磐梯山ジオパーク認定ジオガイド養成講座】
募集期間:2025年2月20日(木) 15時まで
対象者:本事業の趣旨に賛同していただけるジオガイド認定を目指す者
定員:10名程度
その他、募集条件などは、必ずHPをご確認ください。
エントリーシートもHPよりダウンロードいただけます。
#磐梯山ジオパーク #認定ジオガイド #ガイド養成講座開催 
#仲間を募集しております
本日をもちまして
磐梯山ジオパーク協議会事務局は
仕事納めとなります。
新年の2025年は、1月6日(月)より営業開始となります。
本年も大変お世話になりました。
来年も引き続きよろしくお願いいたします。
それでは、良いお年をお迎えください🎍🐍
磐梯山ジオパーク協議会事務局一同
【冬にオススメなジオサイト☃】
今年はコンスタントに雪が降っていますね、、
湿ったドカ雪が…なんてニュースもありますが
ここ磐梯山ジオパークエリア、特に裏磐梯の雪はとてもサラサラしています。
皆さんにオススメしたい冬のジオサイトといえば
ズバリ、ここ『中瀬沼展望台』です。
落葉樹の葉が落ちることによって、グリーンシーズンよりも
流れ山地形がとても見やすくなります。
雪によって流れ山一つひとつがこんもりした形になるのも注目したいところ🍚。
あいにくこの日は磐梯山は見えませんでしたが
晴れた日には、流れ山越しの磐梯山を望むことができます✨️
冬のお散歩にいかがでしょうか?🙂
(既にスノーシューが必要な積雪量ですので、行かれる際にはスノーシューやストックなど、冬山装備をお忘れなく。。)
📍中瀬沼展望台(福島県北塩原村)
#磐梯山ジオパーク #bandaisangeopark #冬山 #bandaisan #mtbandai
#磐梯山ジオサイト #bandaisan_geopark  #naturephotography #geopark #福島県 #mothernature
#活火山  #山体崩壊 #ビュースポット #曽原湖
#裏磐梯 #urabandai #aizu #winter #北塩原村
#きたしおばら推し
【道の駅ばんだいにて巡回展開催中!! 【道の駅ばんだいにて巡回展開催中!!】
2024年最後の巡回展。
道の駅猪苗代から場所を移動し、今日から
道の駅ばんだいにて展示開催中です!
@michinoeki_bandai_official
お近くに遊びにいらっしゃる際に、道の駅でお買い物の際に
合わせていかがでしょうか?
レストラン側のエントランスホール入ってすぐ見えるのぼり旗が目印です🚩
巡回展は、12/25(水)までです!✨️🥺
#磐梯山ジオパーク #bandaisangeopark #巡回展
#bandaisan #mtbandai #ジオサイト #bandaisan_geopark  #naturephotography #geopark #福島県 #inawashiro #mothernature 
#活火山  #山体崩壊 #フェノロジーカレンダー #道の駅ばんだい
#ご当地グルメ #ジオグルメ
#磐梯山ジオパーク巡回展開催中
#雪国あるある な写真を撮ってみまし #雪国あるある
な写真を撮ってみました〜。
朝からずっと振り続けている雪。
計ってみたら、16cm積もっていましたー!!(14:00時点)
間違いなく今季1番の積雪。
水分を含んだ重い雪ではありますが
スキー場にとっては恵みの雪かもしれません。
磐梯山ジオパークを構成する猪苗代町、磐梯町、北塩原村には
5つものスキー場があるのです。
昨年は暖冬で桧原湖が凍らず、ワカサギ釣りにも大打撃を与えました。
昨今、地球温暖化や気候変動について取り組まれている
ジオパークさんも増えていますが
磐梯山ジオパークでは、その影響を一番感じるのは冬なのかもしれません。
今年は雪も寒さもしっかり来てほしいね☃
そんなことを話す頻度が増えました。
明日は大雪予報も出ていますので
お出かけの際には、十分ご注意くださいね。
#冬の磐梯山ジオパーク #雪国 #冬到来 #冬将軍 #bandaisangeopark #snow 
#福島県 #会津#磐梯山ジオパーク #bandaisangeopark #冬山 #bandaisan #mtbandai #磐梯山ジオサイト #bandaisan_geopark  #naturephotography #geopark #福島県 #winter #裏磐梯 #urabandai

Facebook

Facebook page

サイト内検索

磐梯山ジオパーク協議会 事務局

〒969-2701
福島県耶麻郡北塩原村桧原字剣ヶ峯1093(裏磐梯合同庁舎内)
TEL 0241-32-3180
受付時間 9:00-17:00 [ 土・日・祝日除く ]

お問い合わせ

Copyright © 磐梯山ジオパーク All Rights Reserved.

MENU
  • HOME
  • 磐梯山ジオパークの魅力
    • 磐梯火山がつくられた舞台裏
    • 二度の山体崩壊をおこした火山
    • 驚くほど多様な環境と生き物たち
    • 火山とともに生きる人々
  • 5つのジオストーリー
    • 明治の噴火をたどる物語(Ⅰ・Ⅱ)
    • 霊峰磐梯山の麓に根づいた信仰の物語
    • 猫魔カルデラが育む雄国沼と湿原の物語
    • 知られざる5万年前の噴火をたどる物語
    • 大地創造をたどるパノラマ物語
  • エリア情報とジオサイト
    • A.桧原湖北岸エリア
      • A-1.小谷山城跡
      • A-2.大山祇神社
      • A-3.穴沢一族 五輪の塔
      • A-4.グリーンタフ露頭
      • A-5.桧原歴史館
    • B.裏磐梯湖沼群エリア
      • B-6.桧原湖
      • B-7.小野川湖
      • B-8.秋元湖
      • B-9.曽原湖
      • B-10.中瀬沼
      • B-11.流れ山露頭
      • 五色沼湖沼群
        • B-12.青沼 / B-13.るり沼 / B-14.弁天沼
        • B-15.みどろ沼 / B-16.毘沙門沼
      • B-17.磐梯山噴火記念館
      • B-18.裏磐梯ビジターセンター
    • C.猫魔火山エリア
      • C-19.猫魔ヶ岳
      • C-20.猫石
      • C-21.雄国沼
        • 雄国沼の成り立ち
        • 雄国沼の植物
        • 雄国沼の伝説
    • D.磐梯火山エリア
      • D-22.裏磐梯スキー場リフト終点
      • D-23.銅沼 / D-24.爆裂火口壁
      • D-25.噴火口の原生林
      • D-26.磐梯山
      • D-27.櫛ヶ峰 / D-28.赤埴山 / D-29.沼ノ平
      • D-30.中の湯
      • D-31.小屋川の滝(幻の滝)
    • E.磐梯火山東麓エリア
      • E-32.殉難之精霊碑
      • E-33.長坂遺跡
      • E-34.秋元発電所
      • E-35.赤猫大明神(猫石)
    • F.磐梯火山南西麓エリア
      • F-36.龍ヶ沢湧水
      • F-37.磐梯神社
      • F-38.慧日寺跡
        • 高僧・徳一
      • F-39.(翁島)岩なだれ堆積物
      • F-40.修験道
      • F-41.磐梯山慧日寺資料館
    • G.天鏡台エリア
      • G-42.パン皮状火山弾
      • G-43.天鏡台溶岩類
      • G-44.天鏡台(昭和の森)
      • G-45.猪苗代リゾートスキー場
      • G-46.摺上原古戦場
      • G-47.三忠碑
      • G-48.旧二本松街道
    • H.猪苗代中央エリア
      • H-49.磐椅神社
      • H-50.大鹿桜
      • H-51.土津神社
      • H-52.亀ヶ城(公園)
      • H-53.見祢の大石
      • H-54.磐梯山災死者招魂碑 / H-55.磐梯山破裂罹災死没之墓 / H-56.招魂之碑
    • I.猪苗代湖北西岸エリア
      • I-57.法正尻(ほうしょうじり)湿原
      • I-58.法正尻遺跡
      • I-59.翁島
      • I-60.湖畔の森
      • I-61.天鏡閣
      • I-62.迎賓館
      • I-63.十六橋
      • I-64.赤井谷地
      • I-65.野口英世記念館
      • I-66.会津民俗館
    • J.猪苗代湖北東岸エリア
      • J-67.白鳥飛来地
      • J-68.天神浜
      • J-69.小平潟天満宮と猪苗代兼載史跡郡
      • J-70.川桁断層下の扇状地 / J-72.川桁断層
      • J-71.観音寺
      • J-73.関脇優婆夷堂(せきわきうばいどう)
    • K.大塩エリア
      • K-74.神楽岩
      • K-75.天狗石
      • K-76.柏木城跡
      • K-77.温泉神社
      • K-78.大塩虚空蔵堂
      • K-79.山塩製造工場
      • K-80.五枚沢川層の露頭
      • K-81.二の沢層の露頭
  • 地域での活動
    • 学校教育での活用
    • フォーラム・講演会の開催
    • 地域の仲間と活用
    • ジオガイド養成
    • 保全
    • 案内・PR
  • ジオパークを楽しむコツ
    • 見る・知る・学ぶ
    • ジオグルメ
    • 関連施設
      • 会津米沢街道 桧原歴史館
      • 磐梯山噴火記念館
      • 裏磐梯ビジターセンター
      • 野口英世記念館
      • 会津民俗館
      • 磐梯山慧日寺資料館
      • 福島県立博物館
    • ジオツアー
    • ジオガイド一覧
PAGE TOP