岩なだれとせき止めで生まれた300余りの湖沼群の地質と自然

1888(明治21)年の噴火により、小磐梯が北側に崩れて川をせき止め、桧原湖、小野川湖、秋元湖、曽原湖の湖や、五色沼を代表とする沼など、300余の湖沼群が形成されました。現在、磐梯朝日国立公園の中心地となっています。
また、この噴火による岩なだれは、数多くの小高い丘を作り出しました。それが流れ山と呼ばれるもので、磐梯山噴火記念館の3Dワールドの裏の露頭では、その断面を観察することができます。
■交通 磐越自動車道 猪苗代磐梯高原ICから車で約30分
B-6.桧原湖

[ DATA ] 周囲:37.5km 面積:10.8平方km 最大深度:約31m 水面標高:819m磐梯山が、1888年(明治21)に大水蒸気爆発を起こし、発生した岩屑なだれが...
続きを読むB-7.小野川湖

[ DATA ] 周囲:9.8km 面積:1.4平方km 最大深度:約22m 水面標高:794m磐梯山の岩屑なだれが渓谷をせき止めた小野川湖は長さが4㎞、湖岸線は約10㎞。湖尻...
続きを読むB-8.秋元湖

[ DATA ] 周囲:19.8km 面積:4.6平方km 最大深度:約34m 水面標高:736m中津川などの清流を集めた秋元湖の原風景は秋元原。明治維新の会津戦争で、会津側に...
続きを読むB-9.曽原湖

[ DATA ] 面積:0.35平方km 最大深度:12m 水面標高:825m裏磐梯高原の湖沼群で4番目に大きい湖。湖周は3.5㎞、原っぱのような湖で、高原のオアシスを思わせる...
続きを読むB-10.中瀬沼

磐梯山の噴火口を背景に水面をおおうばかりに広がる樹海は、裏磐梯高原でもトップクラスのベストロケーションである。
続きを読むB-11.流れ山露頭

磐梯山噴火記念館3Dワールド側にある流れ山の露頭。岩屑なだれによる流れ山内部の構造がよく観察できる。
続きを読む五色沼湖沼群

五色沼湖沼群は裏磐梯を代表する観光スポットとして有名。桧原湖南岸の裏磐梯物産館から東に延びる3.6kmの自然探勝路(たんしょうろ)のまわりい点在する大小30余りの小湖沼から...
続きを読むB-17.磐梯山噴火記念館

磐梯山を紹介する火山博物館。磐梯山噴火100年を記念して、1988(昭和63)年に作られた。
続きを読むB-18.裏磐梯ビジターセンター

四季を通じて多くの人が訪れる「五色沼自然探勝路」の東口にあり、裏磐梯の自然を満喫するための様々な情報が得られる。季節の見所や周辺情報だけでなく、国立公園でのマナーな...
続きを読む