五色沼マップ

五色沼湖沼群は裏磐梯を代表する観光スポットとして有名。桧原湖南岸の裏磐梯物産館から東に延びる3.6kmの自然探勝路(たんしょうろ)のまわりい点在する大小30余りの小湖沼からなる。季節により違いがあるが、この探勝路では10数個の沼を観察できる。 この湖沼群は、桧原湖などの湖と同じく、1888(明治21)年の噴火で形成された。

これらの沼の多くは磐梯山の火口付近にある銅沼(あかぬま)(※1)に端を発する地下水を水源として一つに連なっている。従って火山活動によって産出される硫化水素が硫酸イオンとなって多量に溶け込んでいる水により、水質が酸性となっている沼もいくつかある。 また、吾妻山からの水で潤う桧原湖の水や磐梯山の深層地下水などが混入している湖沼もあり、沼ごとに微妙に異なる多様な水質となっている。五色沼のいくつかの沼では、湖水が波長の短い可視光線を散乱させ、青い光をもたらす。これはケイ酸アルミニウムの極めて微細な粒子が水中に多量に含まれるために起こる現象と考えられている。五色沼の色は沼ごとに、また同じ沼でも底や周囲の植物・空の色・風など季節により微妙に変わり、訪れるたびに違った独特の美しい景色が楽しめる。

五色沼湖沼群は、その水質や生育植物により大きく4つに区分される。ひとつは銅沼系で、酸性が強く多量のイオンが含まれプランクトンが少なく、水の色が青く透明度が高い湖沼で、るり沼・青沼・弁天沼が含まれる。 これらの湖沼の湖底にウカミカマゴケなどのコケ類のマットが大きく発達している特徴がある。残りの湖沼は五色沼系と呼ばれ、生育する水草の種類により、銅沼グループ、毘沙門沼・竜沼・みどろ沼グループ、弥六沼・父沼・母沼・柳沼グループに分けられる。

※1 銅沼(あかぬま)・・・1888年の噴火後に形成された爆裂火口に位置するせき止め湖。五色沼の水源にもなっている。